Information

生成AIの普及により、生成AIの回答を含んだ記事も含まれているため、必ずしも正しいとは限りません。
重要な情報は確認するようにしてください。

コメント文を取り除くgrep

コメント文を非表示にしたり、取り除く方法をよく忘れるのでメモ

コメント行と改行だけの行を削除
$ grep -v -e '^#' -e '^$' <file>

空行をカットする
$ grep -v '^$' <file>
  
コメント行をカットする
# で始まる行を消去し、空白や空行も削除
$ grep -v -e '^[ ^t]*#' -e '^$' <file>

それぞれ、リダイレクションで別ファイルに出力すると、コメント無しのファイルが出来上がる。

413 Request Entity Too Large

WordPressのweaverテーマで、ヘッダ画像をアップロードしようとしたら、下記のエラーが出た。

413 Request Entity Too Large 

サーバプログラムは、nginxで、client_max_body_siteは100Mを指定しているのになぜ??

[Read More]

VDIをシュリンクした後に起動しない

qemu-imgでrawからqcow2へ変換した後に、ゲストOSを起動すると、起動できないことがある。

Booting from Hard Disk…
Boot failed: not a bootable disk

No bootable device.

ゲストOSの設定で、一旦、ディスク情報を削除し、再設定すると無事、起動する。

[Read More]
KVM 

Spiceで戻って来られない

KVMとゲストOSの通信に使われるプロトコル「Spice」で接続できるまでは、良いのだが、ローカル側に戻って来られない症状が起きた。

と言うか、戻る方法を知らないだけです。(^_^;

[Read More]

iTeleportで日本語入力

iTeleportでリモート側(iPadなど)から、日本語を送っても受け付けてくれないので、そんな時には、

  • サーバ側(接続先)を日本語モードにしておく
  • リモート側(iPad,iPhone)を英語入力モードに設定
  • サーバ側でスペースキーで変換

iTeleportでDrag

iTeleportでのドラッグってどうやるんだろうとググってみると、

2回タップしてドラッグ

ダブルタップに近いタッチなので、慣れが必要だ。

WindowsでVirtualboxゲストOSの複製

VirtualboxでゲストOSを新規に作成する場合、既存の環境が整っているイメージをそのまま利用したいので、複製方法をメモ。

WindowsのコマンドプロンプトかPowerShellを起動し、

[Read More]

qcow2の作成と差分

KVM上で新規作成する場合、デフォルトでハードディスクはraw形式となります。

raw形式の方がアクセスは早いのですが、差分ととったり、マイグレーションする場合には、少しでも容量を小さくしたい事もある。

[Read More]
KVM  SL6 

KVM上のqumeイメージファイルを、rawからqcow2形式に変換する方法。

KVM上のqumeイメージファイルを、rawからqcow2形式に変換する方法。

KVM上の対象ゲストOSを停止し、

# qemu-img convert -O qcow2 <元イメージファイル> <変換イメージファイル>

この後、元イメージファイルと変換イメージファイルを入れ替えて、ゲストOS起動確認。

[Read More]
KVM  SL6