Information

生成AIの普及により、生成AIの回答を含んだ記事も含まれているため、必ずしも正しいとは限りません。
重要な情報は確認するようにしてください。

QNAPをZabbixの監視対象にする

Zabbix Serverで監視対象のホストを順次登録しているのですが、NASのQNAPシリーズも監視対象にしたい。

しかし、QNAPのアプリではZabbixは存在しないので、下記の手順でインストールした。

[Read More]

zabbix 2.4.xから3.0へアップデートしたら画面が真っ白

zabbix 2.4.xから3.0へアップデートしたら画面が真っ白

職場のzabbixを2.4.xから3.0へアップデートしたのでメモ

アップデート方法は、ほぼ下記のURL通りです。(手抜き)
https://qiita.com/ryouma_nagare/items/9bcf8f5e3e514103b515

違う点は、pg_dumpでなくて、mysqlを使っている点と、リポジトリの差し替えで、CentOS 6.xの環境だったので、rhelの7を6へ変更したくらいです。

[Read More]

rainloopでページにアクセス出来ない症状

職場のWebメールをrainloopに変更したところ、ある一人から、アクセス出来ません!と報告がきた。

拝見した所、下記のエラー

Page refresh in case of javascript errors

MacのSafariの環境でエラーが出ていたので、とりあえず他のブラウザーで試してみてと提案。

[Read More]

homebrewのアップデートで失敗は、phinzeが原因

久しぶりにbrewの更新をかけたら、下記のエラー

$ brew update
==> Tapping homebrew/core
Cloning into '/usr/local/Library/Taps/homebrew/homebrew-core'...
....
Error: Could not link phinze/cask manpages to:
  /usr/local/share/man/man1/brew-cask.1

Please delete these files and run `brew tap --repair`.

どうやらphinzeは、しばらくメンテされていないようで、uptapしてあげれば良さそうです。

[Read More]

Webmin/Usermin接続が拒否される場合

Webmin/Usermin接続が拒否される場合

めったに開かないのですが、久しぶりにWebmin/Userminへアクセスしたところ、接続(アクセス)が拒否されるようになっていました。

Webmin access denied

当然、サーバーは起動しているのを確認し、Webmin/Userminの再起動も行っています。

[Read More]

Subsonic 4.xから6.0betaへアップデート

Subsonic 4.xから6.0betaへアップデート
Subsonic logo

このサイトでも何度かSubsonicのアップデート情報を書いてますが、さほど変わりはありません。

環境は、SL6上で、Subsonic 4.xから6.0betaへのアップデートです。

[Read More]

3日間悩んだApache2.4系ユーザーディレクトリのForbidden

Apache2.4系を入れる必要があったので、CentOS6/Apache2.2からCentOS7/Apache2.4へ更新しました。

2.4系では、httpsd.conf内の書式やアクセス制御の書式も変更になり、修正を施し、Apache起動まで確認できたところで、ユーザーディレクトリの設定を有効にしたところ、Fobiddenのエラーでハマってしまいました。

[Read More]

CentOS7でネットワーク不調だった原因

CentOS7をインストール後に、nfsに接続できなかったり、digでDNS情報が引けなかったりと、四苦八苦してました。

NFSでは、下記の環境

  • Firewall無効
  • SELinux無効
  • NFS関連のプログラムはインストール済み
  • 関連プログラムは、起動済み
  • tcp_wrapperrrで制限はしていない
  • Google等へのpingでネットワーク疎通確認
  • autofsも起動している

autofsで指定しているフォルダにアクセスしても、手動でmountコマンドを打っても、しばらく経ったあとに、Connection timed out.で接続できない。
また、接続先を変更してみても、接続できないので、サーバー側で弾かれているわけではなさそう。

[Read More]