Information

生成AIの普及により、生成AIの回答を含んだ記事も含まれているため、必ずしも正しいとは限りません。
重要な情報は確認するようにしてください。

HomebrewでGUIなWiresharkをインストール

Mac上でWiresharkを使う仕事があったので、Homebrewでインストールしてみた。

$ brew wireshark

ところが、CUIなtsharkがインストールされただけで、グラフィカルなWiresharkではありません。

[Read More]

Mac OS Xでcronが使えない

Mac OS X上でcronを使う場合、Unix/Linux同様に、下記コマンドで編集・設定が出来ます。

$ crontab -e

デフォルトのエディタが起動し、編集画面となりますが、エディタがvimの場合で、保存しようとすると、下記のエラーが表示されることがあります。

[Read More]
vim 

SSH接続後にCan’t open display等でXが起動出来ない

sshで接続先のX Windowsを利用したGUIアプリを起動すると、よく下記のエラーなどで陥る罠

Error: Can't open display:
unable to open X server `'
unable to open display :0.0
Warning: No display specified. You will not be able to display graphics on the screen.

Xの環境変数やら、ディスプレイ番号も絡んで来ると思いきや、SSH接続でX転送が有効になっていない事が多々あるのでメモ

[Read More]

CORESERVERのmysqlとmysqldumpのパス

CoreServerで動かしているWordPressでDBのバックアップが取られていない事に、今更気づいたので、確認した所、mysqlとmysqldumpが見つかりませんとの表示が出ていた。

[Read More]

Homebrewでwarning: Insecure world writableが出るようになった

ここ最近、Homebrewでまた下記のパーミッション警告が出るようになった。

/System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/2.0/usr/lib/ruby/2.0.0/universal-darwin13/rbconfig.rb:213: warning: Insecure world writable dir /usr/local in PATH, mode 040777

下記のコマンドで警告は出なくなった。

$ sudo chown $(whoami):admin /usr/local && sudo chown -R $(whoami):admin /usr/local
$ sudo chmod go-w /usr/local
$ brew update

CentOS7.xでSamba4.2が起動しない

職場のウェブサーバーでWindows共有が接続できないとの連絡を受け、確認したところ、Sambaが起動していなかったので、下記コマンドで起動を試みる。

[Read More]

CentOS7のyum updateでkernelを除外

CentOS7上で、yum更新した後、再起動した際に、起動できないことが度々起こりました。

具体的には、通常にyum更新をかけると、kernelのアップデートがあった場合に、アップデートされ、次回の起動時には、アップデートされたkernelで起動しますが、これが下記のエラーで止まったまま、正常に起動しないということです。

[Read More]