Mac OS Xでcronが使えない

Mac OS X上でcronを使う場合、Unix/Linux同様に、下記コマンドで編集・設定が出来ます。

$ crontab -e

デフォルトのエディタが起動し、編集画面となりますが、エディタがvimの場合で、保存しようとすると、下記のエラーが表示されることがあります。

[Read More]
vim 

MacのターミナルにてSolaris上のviでxtermエラーが出るときの対処

MacのターミナルやiTermにて、SunOS(Solaris)にログインし、viを起動すると、下記のエラーが出ることが多々あるのでメモ。

$ vi
xterm-256color: Unknown terminal type I don't know what kind of terminal you are on - all I have is 'xterm-256color'. [Using open mode]

Mac側ではxterm-256colorなのですが、Solaris側ではxterm-256colorって知らんよ!って事なので、Mac側の環境変数TERMを変更してあげればOKです。

[Read More]

Vimでctagがないよって時

Vimを立ち上げた際に、下記のようなエラーが出た。

Taglist: Exuberant ctags (https://ctags.sf.net ) not found in PATH. Plugin is not
loaded.

こんな時には、ctagsをインストールしてあげるだけでOKですね。

[Read More]
vim 

vimで改行コード(^M)を削除

foo.txtに^Mの付いた改行コードがついていた場合に、vimで削除する方法

$ vim -b foo.txt

test^M <---この^Mを削除

:%s/^M//g

Tips:

  1. vim -bにて編集すると^Mが表示される
  2. 編集モードでESCキーを押した後、コロン(:)を押し、下部に:を表示させ、コマンド入力モードへ。
  3. ^Mは、^とMのキーを押すのではなく、Controlキーを押したまま、vのキーを押し、続いてmのキーを押す。(Controlキー押したままvm)
vim 

VimでBOM付きUTF-8テキストからBOMを削除

Vimでバイナリーモードでファイルを読み込むと、BOMを表示してくれるので、あとは削除するだけ。

$ vim -b test.txt

<feff>これは、テストです。

の部分を削除して保存。

vim