macOSでは、ほぼ定番になっているHomebrewですが、最近ではLinuxにもHomebrewを導入できます。
DebianやRedHatでは、aptやdnf(yum)でパッケージ管理が出来るのですが、それらのパッケージにはなくリポジトリ化されてないプログラムの導入・更新が楽になります。
DebianのCron関連メモ
Debianの/etc/cron.weekly内に置いてるスクリプトが動作しない
debian10(Buster)で動作させている状況で、バックアップスクリプト(backup.sh)を/etc/cron.weekly/下に配置していたが、どうやら動作していない。
もちろん、実行権限を与えているし、手動での動作も確認している。
ルート領域がフルになりそうなのでコマンドラインで確認してみる
このサイトでは、Sientific Linux 6.xの64bitで運用しており、ハードディスク容量を見てみたところ、99%使用で、危うく100%超しそうでした。
[Read More]ZabbixでLack of free swap spaceのエラーが出るときの対処
Zabbixで監視画面を見てみたら、あるサーバで下記のエラーが出てました。
Lack of free swap space on Server
今では、メモリをふんだんに搭載出来、わざわざSwapを作成する必要がないのですが、どうやらZabbixではswap領域を監視するようなのでエラーが出るようです。
[Read More]フロッピーディスクがないのにfdエラーが出るときの対処
フロッピーディスクがないPC機や仮想サーバでFDを削除しているのに、Linux上のエラーメッセージに下記のようなフロッピーディスク関連のエラーが出るときの対処です。
[Read More]VundleでVimプラグイン導入

かなり以前から、Unix/Linuxでvi/vimを使っているんですが、恥ずかしながら、私も「いまさら聞けない .vim/bundle によるプラグイン管理 」と同じ心境で、プラグインとは無縁の環境にありました。
[Read More]コマンドライン(cui,fdisk)でHDD追加
unzipで複数ファイルを一括解凍
Linuxにnamebenchをインストール
namebenchをLinuxにインストールした。
ソースからビルドしてインストールするので、Linux全般に導入可能。
尚、コンパイル・実行には、pythonで書かれているので、python必須
[Read More]CentOSに統合アーカイバ atoolをインストール
LinuxのCUIにて、いろんなタイプの圧縮形式に対応するアーカイバ「atool」をインストールした。
対応フォーマット:tar gzip、bzip2、compress、lzop、7z、rar、lha、ace、arj、rpm、deb、jar、7zip、cpio
[Read More]