Hugoで作業していたところ、引数を間違ったのか、Viewモードでビルドしてしまったかで、 “–bind=192.168.1.1"のディレクトリが作成されてしまいました
[Read More]Macでlastcommを使うには
Linuxでは、個々のコマンド履歴が記録されて表示が出来るlastcommと言うコマンドがあります。
Macでも利用しようとしたら、lastcommは存在するが、記録されていない(デフォルトでONになってない)ようなので、利用可能にする。
[Read More]Mac OS X上でのbash環境メモ
自分だけでのbash環境設定だと、/.bashrcや/.profileに書けば良いのだが、数人で共有しているMacで、共通のbash環境変数を設定したい場合がある。
コメント文を取り除くgrep
コメント文を非表示にしたり、取り除く方法をよく忘れるのでメモ
コメント行と改行だけの行を削除 $ grep -v -e '^#' -e '^$' <file> 空行をカットする $ grep -v '^$' <file> コメント行をカットする # で始まる行を消去し、空白や空行も削除 $ grep -v -e '^[ ^t]*#' -e '^$' <file>
それぞれ、リダイレクションで別ファイルに出力すると、コメント無しのファイルが出来上がる。