本日、sl6のYUM更新で、kvm,qemu関連(qemu-kvm)をアップデートした後に、再起動したら、ゲストOSが起動しなくなってしまった。
[Read More]UbuntuのKVM環境でネットワークが遅い原因
Ubuntu 11.04上にKVM環境を構築し、ネットワークをブリッジ構成にしたところ、ネットワークが激遅くなった。
外部DNSは引け、LAN内では繋がるが、Googleとかにpingすると、かなり遅い。
KVMでゲストOSのスナップショット作成
sl6上のKVMでゲストOSのスナップショットを作成し、復元してみる。
Contents
スナップショット作成
# virsh virsh # list -all Id 名前 状態 ---------------------------------- 1 Server 実行中 2 SL6 実行中 3 LDAP 実行中 virsh # snapshot-create SL6
ゲストOSの容量にもよるが、初めてのスナップショットは、結構時間がかかります。
[Read More]VDIをシュリンクした後に起動しない
qemu-imgでrawからqcow2へ変換した後に、ゲストOSを起動すると、起動できないことがある。
Booting from Hard Disk…
Boot failed: not a bootable diskNo bootable device.
ゲストOSの設定で、一旦、ディスク情報を削除し、再設定すると無事、起動する。
[Read More]Spiceで戻って来られない
KVMとゲストOSの通信に使われるプロトコル「Spice」で接続できるまでは、良いのだが、ローカル側に戻って来られない症状が起きた。
と言うか、戻る方法を知らないだけです。(^_^;
[Read More]qcow2の作成と差分
KVM上で新規作成する場合、デフォルトでハードディスクはraw形式となります。
raw形式の方がアクセスは早いのですが、差分ととったり、マイグレーションする場合には、少しでも容量を小さくしたい事もある。
[Read More]KVM上のqumeイメージファイルを、rawからqcow2形式に変換する方法。
KVM上のqumeイメージファイルを、rawからqcow2形式に変換する方法。
KVM上の対象ゲストOSを停止し、
# qemu-img convert -O qcow2 <元イメージファイル> <変換イメージファイル>
この後、元イメージファイルと変換イメージファイルを入れ替えて、ゲストOS起動確認。
[Read More]